おとなの自動車保険では、インターネットから簡単に見積もりができます!
見積もりを行うメリットや申し込む方法、支払い方法の種類などをチェックしたいですね。
また、おとなの自動車保険に見積もりする際に、使用目的の選び方や基本補償などの疑問点も事前に知っておくと便利ですね。
今回は、おとなの自動車保険の見積もりについてご紹介します!
コンテンツ
おとなの自動車保険の見積もりのメリット
おとなの自動車保険の見積もりのメリットについてご紹介します!
1.40代と50代の保険料が割安!
従来の自動車保険は全年齢(18歳以上)、21歳以上、26歳以上、30歳以上、35歳以上と運転者の年齢によって保険料が設定されていましたが、事故率は40代・50代で最も低くなります。
そのため、おとなの自動車保険では40代・50代が割安となる保険料を実現しています!
また、60歳を超えても急激な保険料の増加がないので安心ですね!
2.保険料は走った分だけなので合理的!

(おとなの自動車保険の走行距離別)
(画像参照元URL: http://www.ins-saison.co.jp/otona/insurance/?cid=WHP001)
通勤・通学で利用される方や週末のみ利用される方など、過去1年間の走行距離に応じて保険料が算出されます。
一人ひとりに合わせた保険料になっており、特に前年の走行距離が10,000キロメートル以下の方はお得です!
3.必要な補償が自由に選択できる!

(おとなの自動車保険の補償を選ぶ)
(画像参照元URL:http://www.ins-saison.co.jp/otona/insurance/selectable.html?cid=WHP001)
必要な補償(特約)が選べる「えらべる補償」で、必要な補償が自由に選択できます!
また、保険料の内訳を参考にして何度でも保険料のシミュレーションが可能です!
4.割引キャンペーンプランが豊富
インターネット割引
おとなの自動車保険では、新規・継続のどちらもインターネット割引として10,000円割引となります。
分割払いの場合は、年間9,960円の割引です。
パソコンとスマホのどちらからでも、いつでも契約ができます!
早割は新規も継続更新OK
また、早めの契約で保険料が割引になります。
契約の開始日から50日前までの契約で「早割50日」として保険料が600円割引され、30日前までの契約だと「早割30日」で保険料が400円割引されます!
早割30日は分割払いの場合、360円の割引となるのでご注意くださいね!
その他割引
その他、電気自動車・ハイブリッド車は1,200円引き、ゴールド免許はさらにお得です。
おとなの自動車保険に加入中の方で、2台目以降の登録をされる場合は「おとなの2台目割引」として600円割引となります!
スポンサードリンク
おとなの自動車保険で見積もりする方法
おとなの自動車保険で見積もりする方法は、公式サイトから簡単にできます!
見積もりをする前に、以下のものを準備してから見積もりをしてくださいね。

(おとなの自動車保険の見積もり準備)
(画像参照元URL:https://www.ins-saison.co.jp/saficpws/estimation/estimate.do?cid=WHP001)
・運転免許証
・車検証
・保険証券(他社で契約中の方のみ)
・累計走行距離の値
・メールアドレス
おとなの自動車保険の見積もり方法についてご紹介します!
1.おとなの自動車保険サイトから「お見積もりはこちら」をクリック。

(おとなの自動車保険のお見積もりはこちら)
2.車を使用される方について選択。
車を運転される方の以下の情報を選択します。
・生年月日
・免許証の色
・自動車保険の加入の有無
・使用目的
・記名被保険者本人以外の運転の有無

(おとなの自動車保険の使用者の情報入力)
(画像参照元URL:https://www.ins-saison.co.jp/saficpws/estimation/estimate.do?cid=WHP001)
3.補償開始日と自動車保険に加入している車の保有の有無を選択。
4.車についての情報

(おとなの自動車保険の車情報を入力)
(画像参照元URL:https://www.ins-saison.co.jp/saficpws/estimation/estimateInputCurrent.do)
車の情報として車のタイプやメーカー名、車名、初度登録年月、主な使用地、アンケートを選択します。
「保険料お見積り」をクリックすると保険料が表示されます!
※メーカー名はあるが、自分の車種が「車名」欄に表示されないケースが頻発しております。
もし自分の車名が見当たらない場合は、車検証で「形式」を確認の上、「車名が見当たらない方・形式がわかる方はこちら」に進み、形式を入力してください!
スポンサードリンク
おとなの自動車保険で見積もりのここがわからない!
おとなの自動車保険の見積もりで分からなかったところについてご紹介します!
使用目的はどれを選ぶ?
使用目的は、「業務使用」 、「通勤・通学使用」 、「日常・レジャー使用」の3つから選択できます。
「業務使用」は定期的・継続的に業務で使用する場合です。
「通勤・通学使用」は業務では使用しないが通勤・通学で継続的に使用する場合で、送迎は含みません。
「日常・レジャー使用」は、業務や通勤・通学で使用しない場合です。
使用目的や走行距離を変更すると保険料は?
おとなの自動車保険は「リスク細分型自動車保険」のため、使用目的や走行距離が変わると保険料も変化します。
使用目的は日常・レジャー使用は保険料が安く、業務使用が高くなります。
また、年間走行距離もあまり走らない方が保険料は安くなります。
記名被保険者と契約者は違ってもOK?
「記名被保険者」とは、契約の車を使用されている方のことをいい、「契約者」は保険会社に保険の申込をする方で保険料の支払い義務のある方のことをいいます。
記名被保険者と契約者が違っても契約はできますが、どちらも契約者の配偶者か同居の親族に限ります。
基本補償とは
基本補償とは、「対人賠償」、「対物賠償」、「無保険車傷害」、「自損事故傷害」、「他車運転特約の補償」のことをいい、おとなの自動車保険に加入中の方に全てセットされています。
そのため、一部または全部を外して契約することはできないのでご注意くださいね!
選べる補償とは
選べる補償とは、「車両保険」や「人身傷害」、「搭乗者傷害」、「ロードアシスタンス」など、自身で自由に選ぶことができるオプションの補償のことをいいます。
見積もりでは、補償ごとの保険料が分かるようになっています!
スポンサードリンク
見積もりを保存する方法
おとなの自動車保険の見積もりを保存する方法は、ユーザー登録をする必要があります。
ユーザー登録をするには、ログインページから以下の情報を入力します。
・メールアドレス
・パスワード
・名前
・郵便番号
・電話番号
上記の情報を入力し、次の画面で内容を確認して登録するとユーザー登録が完了します!
おとなの自動車保険の見積もり後に申し込む方法
おとなの自動車保険の見積もり後に申し込む方法は、見積もりページで「申込み手続きへ進む」をクリックして以下の情報を入力します。
・契約者情報
・車についての
・重要内容の確認
・内容確認と意向確認
・つながるボタンの選択
・保険料の支払い
上記の項目を入力すると申込が完了します!
支払い方法の種類と払込期限
おとなの自動車保険の支払方法の種類と払込期限についてご紹介します!
・クレジットカード払い
(契約者本人、配偶者、親族のカードのみ)
支払い回数は一括払い、分割払い(12回)が選択できます。
カード会社によっては、2回払いやリボでの支払いが選べますが、リボ払いは手数料が発生しますのでご注意ください。
私の場合、インターネット割引は一括払いの方がお得なので、一括払いを選択しました!
・コンビニ、ゆうちょ銀行、郵便局
申込手続き後、コンビニとゆうちょ銀行、郵便局で利用できる払込票が送付されるので期限までに支払います。
こちらの払込票での支払い場合は、一括払いのみとなりますよ!
分割払いはクレジットカードのみとなります。
※直接、おとなの自動車保険への銀行振込は取り扱いしていません!
スポンサードリンク
おとなの自動車保険の見積もりのまとめ
おとなの自動車保険の見積もりのメリットや見積もり方法、疑問点、申込方法、支払方法などについてご紹介しました!
インターネットから簡単に見積もりができ、ユーザー登録をすると見積もりが保存できるのでぜひ登録してみてくださいね!
また、インターネットからの申込でさまざまな割引が利用できますが、分割払いよりも一括払いの方がお得になっています。
ぜひあなたもおとなの自動車保険で見積もりをしてみてくださいね!