おとなの自動車保険では、車に設置する「つながるボタン」とiPhone・Androidのスマホアプリで利用できる「つながるアプリ」が利用できます!
つながるボタンとつながるアプリの導入方法や使用条件、動作環境、つながるボタンの使い方をチェックして実際に使ってみたいですね。
今回は、おとなの自動車保険のつながるボタンとつながるアプリについてご紹介します!
コンテンツ
おとなの自動車保険つながるボタンとは

(おとなの自動車保険つながるボタン)
(画像参照元URL: http://www.ins-saison.co.jp/otona/tsunagaru/button/)
おとなの自動車保険のつながるボタンでできることは、事故の際に「つながるボタン」を押すと、「つながるアプリ」が起動して事故担当受付者に繋がり、事故現場にALSOKの隊員の方の要請ができます。
また、つながるアプリから自身の「契約情報」や事故現場の「位置情報」が連携されています。
そのため、名前や電話番号、住所を伝える必要がなく、保険会社の連絡先も登録されているので安心ですね!
その他、つながるボタンには「衝撃検知機能」がついています。
衝撃を感知すると「つながるアプリ」のプッシュ通知が届き、スマホに電話がかかってきます。
事故にあって電話がかけれない状況でも事故担当者と電話がつながるので便利ですね!
スポンサードリンク
つながるボタンやつながるアプリ導入方法
つながるボタンやつながるアプリの導入方法についてご紹介します!
1.契約後、約10日でつながるキットが自宅に届く。
2.「つながる簡単設定マニュアル」を確認。
つながるキットに入っているつながる簡単設定マニュアルを確認し、iPhoneは「APP Store」、Androidは「Google play」から「おとなの自動車保険 つながるアプリ」をダウンロードします。
3.つながるアプリを起動

(おとなの自動車保険つながるアプリ画面)
つながるアプリを起動させて設定します。
つながるキット内の「ご契約者情報カード」をQRコードで読み取ります。
4.契約内容の確認
5.ガイダンスに従い設定
ガイダンスに従って通知と位置情報の利用を「許可」、Bluetoothを「ON」にします。
6.車に設置

(おとなの自動車保険つながるボタン)
(画像参照元URL:http://minkara.carview.co.jp/userid/2120465/car/2011778/8518789/parts.aspx)
つながるボタンとつながるボタンかんたん設定マニュアル、スマホを持って車に移動します。
付属の両面テープでボタンを設置し、絶縁シートを引き抜きます。
自動でスマホと接続され、接続が完了するとつながるボタンが緑色に点滅します!
7.動作チェック
つながるボタンを緑色に点灯するまで長押しします。
アプリとの連動が確認できればOKです!
スポンサードリンク
つながるボタンやアプリの使用条件、動作環境は
つながるボタンとつながるアプリはどちらも無料で、利用するにはおとなの自動車保険の申込手続きのときに「つながるボタン」を選択する必要があります。
つながるアプリはスマホアプリのみで利用可能となっています。
スマホの動作環境
動作環境はiPhoneの場合はiPhoneのiOS9、iOS10
Androidスマホなら、Android4.4、5、6、7.0で利用できます。
バージョンの確認方法はiPhoneの場合、「一般」から「情報」をタップし、「バージョン」の右側に表示された番号がバージョンの番号になります。
Androidの場合、設定アプリを起動して「端末情報」または「タブレット情報」をタップし、「Androidバージョン」の下に記載されている数字を確認します。
契約の補償開始前につながるボタンとアプリの設定を行うと、保険始期日より前から利用できます。
また、保険契約の被保険者の範囲に含まれている方が利用可能です。
つながるボタンとアプリの使用条件として、スマホを持っていない場合は利用できないのでご注意くださいね。
つながるボタンの使い方
おとなの自動車保険のつながるボタンの使い方についてご紹介します!
1.事故にあったらボタンを押す。
事故後、ボタンを押すとBluetooth経由でつながるアプリが事故発生を認識します。
2.スマホに通知される。
ボタンを押されたことをアプリが認識すると、スマホに通知されます。
3.通知を右スライド。
iPhoneの場合、通知を右スライドするとアプリが起動します。
Androidの場合は通知をタップしてくださいね!
4.「事故」をタップ。(赤い部分)

つながるアプリの「事故」
(画像参照元URL: http://www.ins-saison.co.jp/otona/tsunagaru/button/)
5.「事故・ロードアシスタンス受付デスクへ電話する」をタップ。

(つながるアプリのロードアシスタンスボタン)
(画像参照元URL: http://www.ins-saison.co.jp/otona/tsunagaru/button/)
「事故・ロードアシスタンス受付デスクへ電話する」をタップすると、つながるアプリから契約情報と事故の位置情報が送信されます。
6.事故担当受付と電話でつながる。
事故担当受付と電話がつながり、契約情報と位置情報を把握したうえで電話対応してくれます。
スポンサードリンク
その他、評判、口コミ、注意点など
つながるボタン・アプリの口コミ評判
おとなの自動車保険のつながるボタンとアプリの評判・口コミについてご紹介します!
・仕組みは面白いです。 皆さんが言われているほど、バッテリーは減らない気がします。
・スマホをほとんど使っていないのにバッテリーが異常に減るので、直前に入れたこのアプリ通信をoffにしたら元に戻りました。
(引用元URL: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.ins_saison.tsunagaru&hl=ja)
このように、使う方のスマホ機種や通信状況などの動作環境によって、バッテリーの減り方も違うようです。
つながるボタン・アプリ注意点
注意点として、つながるアプリはつながるボタンが無いと利用できません。
また、つながるボタンを押すだけでALSOK隊員が駆け付けるのではなく、アプリ内での「ALSOK事故現場安心サポート」の要請が必要です。
ALSOKの要請は「事故・ロードアシスタントデスク」に電話をかけて要請することもできます。
つながるボタンの対象
つながるアプリとつながるボタンは、2017年6月30日より前に保険に補償が開始する契約者の方は利用できません。
2017年7月1日以降の保険開始日で新規契約や継続更新した契約が対象になります。
つながるボタンの電池が切れた場合、本体の交換が必要となるのでマイページからつながるボタンの交換手続きを行ってくださいね。
おとなの自動車保険のつながるボタン・アプリのまとめ
おとなの自動車保険のつながるボタン・アプリの導入方法や使用条件、動作環境、つながるボタンの使い方などについてご紹介しました!
つながるキットはおとなの自動車保険の申込時に一緒に申込を行ってくださいね!
つながるアプリとつながるボタンを利用すれば、事故にあったときもスムーズに対応できるので便利ですね。
ぜひあなたもつながるアプリとつながるボタンを利用してみてくださいね!