ソニー損保では、ネットやスマホで継続更新手続きができます!
ソニー損保ではインターネットから自動車保険の継続更新の手続きを行うと、インターネット割引などの割引サービスが受けれるのでお得ですね。
ソニー損保のマイページからの継続更新できる期間やネットとスマホの手続き方法、継続しない場合の手続きについてチェックしたいですね!
今回は、ソニー損保の継続更新についてご紹介します!
コンテンツ
ソニー損保の継続の割引
ソニー損保の自動車保険継続更新の割引などのメリットについてご紹介します!
インターネット割引
インターネットから継続手続きを行った場合、2,000円割引となります。
前契約時に新規契約時のインターネット割引(10,000円)が適用されている場合、継続更新もインターネットから行った方限定で割引額が5,000円になりお得です!
継続回数で割引
ソニー損保の自動車保険を継続した回数によって保険料が割引になります。
・1回目⇒1%割引
・2回目⇒1.5%割引
・3回目⇒2%割引
継続時複数契約割引
自動車保険の継続更新を行うときにソニー損保の別の自動車保険または医療保険の契約がある場合、継続契約の保険料が1,000円割引になります。
以下の条件を満たす場合に割引が適用されます。
①「継続に関するご案内」の作成時にソニー損保の契約(自動車保険、医療保険)があること
②①の契約と継続契約の契約者が一緒であること
例えば、ソニー損保の医療保険の契約がある方は、インターネット割引と合わせて6,000円引きになりましてお得です!(前回もインターネット割引が適用されている場合)
繰り越し割引
保険期間中に走行した距離が、契約距離区分の上限に設定した距離より1,000km以上少ない場合、差額の保険料が翌年の保険料から割り引かれます。
満期近くなったら、走行距離をチェックしておき、計画的に走りたいところです。
しかし、保険期間中に何キロ走ったかなんてわからない~という方のために便利なのがソニー損保アプリの一つ「ドライバーズナビ」です。
ドライバーズナビは、設定した走行距離が近づくとアラートで教えてくれて、計画走行に非常に便利です。
以上ソニー損保継続時の4つの割引は、全て同時に適用可能なので、しっかり覚えてください。
スポンサードリンク
マイページから継続更新を出来る期間は
ソニー損保のマイページから継続更新が出来る期間は満期日の60日前からです。
満期日の約65日前に満期のご案内が郵送で送られ、約60日前にメールでお知らせしてくれるので満期日を忘れていても安心ですね!
保険満期が過ぎてしまったら継続更新できない?
満期日を過ぎてしまった場合、1カ月以内であれば継続更新の手続きができます。
しかし、以下の注意点に気をつけてくださいね。
・満期日を過ぎた場合、「基本プラン」のみ申込可能
・満期日から20日以内 ⇒ ウェブサイトまたは電話で手続き
・満期日から20日を越えている場合 ⇒ 電話でのみでの手続き(インターネット割引は適用されない)
※絶対に満期から20日を超えないように注意してくださいね。
2,000円もしくは5,000円のインターネット割引が適用されずに継続になってしまいます。
やはり継続更新は、早めの手続きが一番お得ですよ!
スポンサードリンク
マイページから継続更新手続きの方法
契約者の情報や電話番号、メールアドレスなどに変更がある場合は継続手続きをする前に変更してくださいね!
ソニー損保のマイページから継続更新手続きをする方法についてご紹介します!
1)ネットで継続更新
①継続更新の準備
ネットで継続更新する際に以下のものを用意します。
・契約車両の「積算距離計(オドメーター)」の数値
・記名被保険者の「運転免許証」
・メールアドレス

(ソニー損保の継続更新に必要な準備)
(画像参照元URL: https://www.sonysonpo.co.jp/wirc/EP/PEP04060.seam)
②継続手続き画面でログイン
継続手続きの画面で「手続き開始(保険料の確認)」をクリックし、マイページにログインして継続更新の手続きを行います。

(ソニー損保継続更新でマイページにログイン)
③プラン決定と支払い
必要な情報を入力後、継続した場合の保険料の見積もり額が表示されます。
現在と同じ条件で契約を継続した場合と現在よりも補償を厚くした場合のプランの保険料が提示されます。
必要な補償を選択し、支払方法を選択すると継続手続きが完了します。
継続手続きが完了すると、【継続手続き完了】メールが送信されるので確認してくださいね!
④保険証券について
保険証券(継続証)は保険料の払い込み完了後約1週間で送付されます。
「証券ペーパーレス割引」を選択している場合、保険証券は届かずに「保険契約引引受のお知らせ」というハガキが届きます。

(ソニー損保継続のお知らせはがき)
(画像参照元URL: https://faq.sonysonpo.co.jp/faq_detail.html?id=195)
証券ペーパーレス割引を適用した場合、ネット上で契約内容の確認が可能です。
2)スマホで継続更新

(ソニー損保の契約者アプリ)
(画像参照元URL: http://app.sonysonpo.mobi/capp030.html)
スマホから継続更新をする場合、「ご契約者アプリ」をダウンロードしてログインすると継続更新がスマホから簡単に行えます!
ご契約者アプリでは継続更新だけでなく、契約内容の確認・変更やソニー損保の最新ニュースなどをチェックすることができます!
ダウンロードや使用方法や注意点など詳しくは、ソニー損保アプリ「ご契約者アプリ」が意外に!ページで紹介しています。
スポンサードリンク
継続しない場合の手続きは?
契約の継続更新手続きをしない場合、特に手続きは必要ありません。
しかし、継続手続きに関する案内が複数回届きます。
案内が不要の場合はカスタマーセンターまで連絡してくださいね!
団体扱いでの契約している場合は、継続しない旨の連絡が必要です。
その他気づいた点、注意点
ソニー損保で自動車保険の継続手続きを忘れた場合、原則として満期後7日以内でないとノンフリート等級は引き継げません。
しかし、全ての契約に保険契約の継続に関する特約が付いているため、継続手続きを忘れてしまった場合でも1カ月以内であれば等級が引き継げるようになっています。
また、前契約と同じ内容を補償されるので安心ですね!
また、ウェブサイトに表示された保険料と満期案内書の保険料の金額が異なる場合があります。
この理由として以下の場合が考えられます。
・運転免許証の色が前年と異なる
・契約距離区分が前年と違う
・ウェブサイトで見積もり条件を変更した
・くりこし割引の適用
・満期案内書発行後に事故を起こした
ソニー損保の継続更新のまとめ
ソニー損保の継続更新のメリットや期間、マイページからの継続更新方法、継続しない場合の手続きなどについてご紹介しました!
インターネットから継続更新を行うと「インターネット割引」と「継続時複数契約割引」などが適用されるのでお得ですね!
満期が近づくと書類やメールで案内が届くためご確認くださね。
ご契約者アプリでは、スマホから簡単に継続更新手続きができるのでおすすめです!
ぜひあなたもインターネットやスマホのアプリからソニー損保の継続更新を行ってみて下さいね!